コンテンツにスキップ
外構デザインの完成度を上げる! ガーデンファニチャーの選び方

外構デザインの完成度を上げる! ガーデンファニチャーの選び方

外構デザインの完成度を上げる!

ガーデンファニチャーの選び方


■ デザインは“家具”で仕上がる

家の外構、どう仕上げていますか?

アプローチや門柱、植栽、舗装の素材選び。
ひとつひとつ丁寧に組み上げて、
「うん、いい感じにまとまったな」と思ったその先。

——何か、足りない気がする。
そんな感覚に、心当たりがある方は少なくないと思います。

実はその“あと一歩”を埋めてくれるのが、ガーデンファニチャーです。


■ 「置くだけ」で空間の質感が変わる理由

庭やテラス、中庭やアプローチ脇。
外構の中には、ふと立ち止まりたくなるスペースがいくつかあります。

そこにソファやチェア、テーブルを“置いてみる”だけで、
空間がぐっと変わるんです。

  • そこに人の気配が感じられる

  • ただの空きスペースが“居場所”に変わる

  • 視線がとどまり、奥行きが生まれる

外構デザインにおいて、ガーデンファニチャーは
**“暮らしを感じさせる装置”**とも言えます。


■ 外構を「使う場所」に変える提案力

外構って、どうしても「見るための空間」として設計されがちです。
もちろん、見た目はとても大切。

でも、お施主様がそこで実際に過ごすとしたら?
きっと、こんなシーンが想像できるはずです。

  • 朝、庭のソファに座ってコーヒーを飲む

  • 休日の午後、ウッドデッキで家族とおしゃべりする

  • 友人を招いて、外で軽く一杯やる

こうした「使える外構」を提案することは、
お施主様の満足度を上げるだけでなく、
設計の提案価値を高める強力な武器になります。


■ ガーデンファニチャー、どう選ぶ?

ここからは、外構デザインの完成度をさらに引き上げるために、
**“家具をどう選ぶか”**という視点を整理していきます。


① 家のテイストに「自然に溶け込む」デザインを

まず大事なのは、建物の雰囲気とファニチャーの相性。

ナチュラルな木調の住宅には、やさしいラタン系やウッド調の家具。
シンプルモダンな建物には、シャープなアルミフレームのソファがしっくりきます。

家具が浮いて見えないか?
ここを意識するだけで、空間全体の統一感がぐっと上がります。


② サイズ感と配置は「余白」を意識

つい「大きめのソファを置いたほうが高級感が出る」と考えがちですが、
外構においては、置きすぎは逆効果です。

通路や動線、視線の抜けをふさがず、
“あえて余白を残す”配置が、洗練された印象につながります。

  • 2人掛けソファ+ローテーブル

  • チェア2脚+小さなサイドテーブル

  • ラウンジャー1台をアクセントとして配置

これだけで十分。
余白の美学は、外構でも生きてきます。


③ 耐久性と素材の選び方

これは非常に大事です。

いくらデザインが良くても、雨や紫外線ですぐに劣化するようでは意味がありません。

おすすめは、以下のような素材です。

素材 特徴
人工ラタン 軽量で高耐候性。ナチュラル感も◎
アルミフレーム サビに強く、スタイリッシュ。
撥水クッション 雨に濡れてもすぐ乾く。屋外使用前提の設計。

これらは、設計段階でセットで提案しておくと、施工後のトラブルやメンテナンスの手間も抑えられます。


④ 季節と時間帯までイメージする

外構に置かれた家具は、季節の移ろいや光の変化によって、
まったく違う表情を見せてくれます。

  • 春はクッションやブランケットを明るい色に

  • 夏はパラソルやシェードを組み合わせて木陰を演出

  • 秋冬はライトやファイヤーピットを使って温かみをプラス

「この家で、四季をどう楽しめるか」までデザインすること。
これが、お施主様に深く響く提案につながります。


■ 実際の現場で得た手応え

📍実例:都市部・狭小住宅のテラス空間

・幅1.8m × 奥行2.5mほどの細長いテラス
・床はグレー系のタイル敷き、植栽は最小限
・そこに、コンパクトなラウンジチェア2脚+サイドテーブルを設置

結果、完成見学会での評判が非常に良く、
「このくらいのスペースでも、外で過ごせるんですね」という声が多く寄せられました。

家具があるだけで、「ここ、使えるな」と“暮らしのリアリティ”が伝わったのです。


■ 外構は「使う」ことで、完成する

庭にしても、中庭にしても、テラスにしても。
そこに“座る”という行為があるだけで、空間の意味が変わります。

  • 観賞用 → 体験空間へ

  • デザイン要素 → 生活空間へ

  • 通り過ぎる場所 → とどまる場所へ

設計者として、提案者として。
外構の価値をあと一歩、押し上げたいなら、
ガーデンファニチャーという選択肢を、ぜひ加えてみてください。


■ 最後に|家具を“建築の一部”として提案するということ

家具はあとから足すもの。
そんな固定観念を、少し手放してみませんか?

建物と外構、そして暮らし。
そのすべてがつながるような設計を目指すなら、
**ガーデンファニチャーは「仕上げ」ではなく「構成要素」**なんです。

室内と同じように、
屋外にも、心地よい“居場所”を。

それが、設計全体の完成度を高めることに、きっとつながっていきます。


📌 導入におすすめのガーデンファニチャー
・人工ラタン製ソファセット(2人掛け+テーブル)
・アルミフレームのモダンチェア+撥水クッション
・屋外用ローテーブル(ウッド調/タイルトップ)
・アクセント用パラソル・屋外照明・グリーンアイテム

🎯 【1セットからレンタル可能】【即納対応】【設営サポート有】

\空間が完成するその瞬間に、家具の力を。/

前の記事 ウッドデッキと相性抜群! おすすめ屋外用家具とは?
次の記事 短期レンタルOK! 屋外イベントで映えるソファセット特集
line友達登録ボタン

コメントを残す

*必須フィールド