
駅の待合スペースをアップグレード!機能性×デザインの屋外ベンチ特集
駅の待合スペースをアップグレード!機能性×デザインの屋外ベンチ特集
― 寒暖差・雨風に耐える屋外ベンチの選び方とリアルな導入事例 ―
■「座れない、寒い、濡れる」から脱却できてますか?
私はこれまで、都市開発・公共交通拠点整備のプロジェクトに携わる中で、駅前空間やロータリーの“ベンチ整備”に何度も関わってきました。
中でも印象深かったのは、関東近郊の郊外駅での案件。
駅はリニューアルされて近代的な印象になっていましたが、駅前に置かれていたベンチは、
-
プラスチック製の簡素なもの
-
腰かけた瞬間、冷たくて飛び上がりそうになる
-
雨が降ると水がたまり、誰も座れない
-
色褪せとヒビで景観を損ねていた
こういった声が利用者から相次ぎ、駅の印象そのものがマイナスになっていると気づいたのです。
この記事では、私自身が関与した駅の待合スペースにおける屋外ベンチ選定と設置の実例をもとに、「寒暖差」「雨風」「耐久性」「デザイン性」を兼ね備えたベンチ選びのポイントをお伝えします。
■1. なぜ「駅のベンチ」がまちの印象を左右するのか?
駅は“まちの玄関口”。その第一印象は、無意識に人々の感情に影響を与えます。
駅前やバスロータリーにあるベンチに対して、住民や観光客が感じた声を拾ってみると——
「疲れてるのに、座りたいと思える場所がない」
「濡れてるし、寒いし、結局立って待つしかない」
「見た目が古くて、駅全体のイメージが暗く感じる」
ここで私たちが提案したのは、「座ることが目的ではなく、“待つ”を快適にする家具の選定」です。
そしてそれは、素材・形状・配置のすべてを見直すことから始まりました。
■2. 寒暖差・雨風に対応するベンチ選びの具体ポイント
✅ ① 寒い冬でも冷たくない「合成木材 or ラタン調」素材を選ぶ
プラスチック・金属製のベンチは、冬は冷たく、夏は熱を持ちやすい。
そこで採用したのは、断熱性と質感に優れた合成木材タイプの座面。
-
表面温度が金属よりも10℃以上低くなる(夏場)
-
雨に濡れても滑りにくく、すぐ乾く構造
-
傷にも強く、割れ・変形が少ない
また、人工ラタン素材も候補に。高級感があり、屋外用のクッションと組み合わせると座り心地も非常に良いです。
✅ ② 雨対策には「水抜き構造+傾斜設計」がマスト
雨に濡れて座れない…というベンチの多くは、座面がフラットで水がたまる構造になっています。
そこで私たちが導入したベンチは、
-
座面に微細な傾斜(2~3度)を設け、水が自然に流れる
-
座板の継ぎ目に水抜きのスリットあり
-
雨上がり直後でも“座っていい”印象を与える工夫
実際、雨天翌日の利用率が3倍近くになったという結果が出ています。
✅ ③ 強風・直射日光対策には「シェルター&パーゴラとセット導入」
ベンチ単体では気候に限界があるため、駅前広場の一角にシェルターと組み合わせた設置を提案。
-
シェルターの屋根はポリカーボネート製(UVカット+採光性)
-
側面パネルは強風を軽減しながら、視認性を保つスモークアクリル
-
夜間は間接照明でライトアップされ、防犯効果も向上
💬 利用者の声:
「雨でも傘をささずに待てるようになった」
「日差しがきつい夏でも、パーゴラ下のベンチは涼しくて快適」
■3. 駅前空間を変えた導入事例(実体験ベース)
📍 事例:埼玉県某駅 バスロータリー+駅前広場
🔧 課題:
-
利用者は多いが、座る場所が古く不衛生な印象
-
雨天時はベンチが使えず、立っている人が多い
-
観光客から「写真に写り込むと雰囲気が壊れる」という指摘も
✅ 導入した家具と設計ポイント:
家具 | 特徴 |
---|---|
合成木材+アルミフレームベンチ(背もたれ・肘掛け付き)×6基 | 景観に馴染むグレージュカラーで統一。冬でも冷たくなりにくい |
ソーラー式ベンチ下ライト(人感センサー) | 夜間は柔らかな光で照らし、座る行動を促進 |
パーゴラ付き半屋根スペースに2人用ソファベンチ ×3 | クッションは撥水加工+マジックテープで固定式 |
📊 結果(導入後3ヶ月の比較データ):
指標 | 導入前 | 導入後 |
---|---|---|
雨天時の平均利用者数(1日) | 約30人 | 約110人 |
ベンチ利用者の滞在平均時間 | 約4分 | 約11分 |
「駅前が快適」と回答した住民割合(市アンケート) | 38% | 79% |
利用後の清掃負担(週1回調査) | 大幅な増加なし/変化なし |
■4. “駅らしさ”と“街の景観”に溶け込むデザイン性とは?
公共ベンチの課題は、「便利でも景観を壊してしまうこと」。
そこで私たちは、駅の建築様式・舗装材・周辺建物とトーンを合わせるデザインを重視しました。
✅ デザインの工夫:
項目 | 工夫内容 |
---|---|
カラー | 建物外壁と合わせたチャコールグレー×ウッドカラー |
素材感 | マットな質感で光を反射しすぎない(写真映え◎) |
フォルム | 曲線を取り入れたデザインで「角がない」安心感 |
表示 | 案内ピクトグラム・路線図と組み合わせて一体化 |
✅ まとめ|駅前ベンチは「機能美」が求められる公共インフラ
✔ 駅の待合スペースは“動線上の休憩場所”ではなく、“滞在を快適にする空間”へ進化するべき
✔ 寒暖差・雨風・耐久性のすべてを考慮した素材と構造が利用率のカギ
✔ ベンチ1つで、駅の印象も地域の魅力も大きく変わる
📢 自治体・駅整備ご担当者・設計事務所の皆様へ
👉 [駅前・公共空間向け 高耐候ガーデンベンチ製品と導入事例はこちら(CTA)]
「座れる」だけでは足りない時代。
「座りたくなる場所」が、人の流れと印象を変えていきます。🪑🚉🌦
コメントを残す