コンテンツにスキップ
“一度買ったら10年使える”って本当?

“一度買ったら10年使える”って本当?

“一度買ったら10年使える”って本当?

「ガーデン家具って、長く使えるものなんですか?」

お客様や取引先から、そんな質問をいただくことがあります。

10年──。 その数字には、ある種のロマンと現実が混在しています。

本当に10年持つのか?それとも幻想なのか?

今回は、“10年使える家具”という言葉の真実について、 素材・構造・メンテナンス・環境条件など、あらゆる視点から読み解いていきます。


■ 「10年使える家具」の前提条件

まず大切なのは、“何もせずに”10年持つ家具はほぼ存在しないという事実。

  • 屋外という過酷な環境

  • 雨風、紫外線、湿度、塩害(特に海沿い)

このすべてに耐えるためには、家具側の工夫と、使う側の配慮が必要です。

💡豆知識: 実は“屋根付きの半屋外”と“完全屋外”では、家具の劣化速度が約1.8倍違うとする実証結果もあります。


■ 素材が寿命を決める?主な素材の耐久年数

◇ アルミニウム(パウダーコート)

  • 錆びにくく軽量。メンテも楽。

  • 使用条件がよければ10年以上の耐久も可

◇ チークやアカシアなど天然木

  • 正しいオイルケアをすれば10年超の使用も可能。

  • ただし、見た目の“経年変化”を味として楽しめる方向け。

◇ スチール(焼付塗装)

  • 傷からサビや塗装剥がれが広がりやすい。

  • 屋外では5〜8年が限界とされることも。

◇ 樹脂・プラスチック

  • 安価で軽量。UV加工があると◎。

  • 耐久性は製品によってばらつき大

🪑まさかの盲点: 「重たい家具は壊れにくい」と思われがちですが、 実は重さよりも**可動部の摩耗(折りたたみ・可変機構)**の方が劣化の大きな要因です。


■ 設置場所が寿命を左右する

◇ 完全屋外(直射日光&雨ざらし)

→ 最も過酷。塗装や布部分の劣化が早い。

◇ 半屋外(屋根あり・風あり)

→ 紫外線は避けられないが、雨風は軽減。ベストな環境。

◇ 室内〜軒下(使用後収納)

→ 使用頻度と収納方法次第では、10年以上の長期使用が可能。

🌧️まさかのアドバイス: “使っていない時期”をどう過ごすかが寿命を決めます。 → 使用オフシーズンはカバー+乾燥+直射日光回避で保管を。


■ “10年持たせる人”がやっていること

同じ家具でも、「3年で買い替えた人」と「10年使えた人」がいます。 その差は何だったのか?

◇ 1. 季節の変わり目にメンテナンス

  • 木製→オイルを塗布

  • 金属製→傷チェック&タッチアップ

  • 布製→洗って乾燥、収納

◇ 2. 移動しやすいレイアウトを意識

  • 急な雨や強風時に避難できる位置設計

  • カバーの“かけやすさ”で日常使いしやすく

◇ 3. “劣化サイン”を見逃さない

  • ネジのゆるみ、塗装の浮き、素材のひび割れ → 早期対処すれば致命的な破損を防げます

🛠️まさかの事例: “庭のプロ”である造園業者さんは、年に1回家具の健康診断をすると話していました。 人間と同じですね。


■ “10年保証”って信じていいの?

家具によっては「10年保証付き」と書かれていることも。

でもその内容、よく読んでみると──

  • 対象は構造体のみ(座面や布地は含まれず)

  • 使用環境に制限あり(屋外使用NGのケースも)

  • 修理対応=部品交換のみ

ということも少なくありません。

📝保証にまさかの注意: 「屋外使用は保証対象外」と書かれていたのに、 ベランダで使っていた人が破損 → 保証外とされた例も。


■ 長く使える家具とは、“使い続けたくなる家具”でもある

最後に忘れてはいけないのが、“気に入っている”ことの力です。

愛着がある家具は、

  • 多少手間がかかっても手入れする

  • 買い替えたくならない

  • 思い出が積み重なっていく

そうして、“物”から“風景”の一部へと変わっていきます。

だからこそ、

「長く使える家具」=「長く使いたくなる家具」

であることも、とても大切な視点なのです。

🪴未来の風景を想像して: 10年後、日焼けしたウッドベンチに腰かけて、 「あのとき、これ買ってよかったな」と思えたら──。

それはもう、家具を超えた財産です。

前の記事 施設の“口コミスコア”を家具で上げるという考え方
次の記事 壊れない?錆びない?屋外家具の耐久性って本当のところ
line友達登録ボタン

コメントを残す

*必須フィールド