コンテンツにスキップ
外構設計にプラスα! ガーデンファニチャーが生む価値提案

外構設計にプラスα! ガーデンファニチャーが生む価値提案

外構設計にプラスα!

ガーデンファニチャーが生む価値提案


■ 外構って、まだ伸びしろがある

住宅でも商業施設でも、建物の外側に広がる外構。
もちろん、きちんと整えられた門柱やアプローチ、植栽は、見る人に安心感を与えます。

でも、ふと思うんです。

「これ、ただの通り道になっていないかな?」って。

誰かが立ち止まったり、座ってくつろいだり。
そんな風景がひとつでもあるだけで、外構ってぐっと生きた空間に変わるのに。

そこで、今、私たち設計や提案に携わる者に求められているのは、
**“外構を通る場所から、過ごす場所に変える”**工夫なんです。

そのヒントが、ガーデンファニチャー
ちょっとしたプラスαが、外構の価値を想像以上に押し上げてくれるんです。


■ たった1脚のチェアが、空間を変える

試しに、広いタイルテラスの真ん中に、
屋外用のラウンジチェアをぽつんと置いてみてください。

それだけで、空間の見え方が変わるんです。

通り過ぎるだけだった場所が、
「ここに座ってみたい」
「ここで風を感じたい」
そんな風に、人を惹きつける場所になります。

これって、意外と侮れません。

座る理由ができると、人はそこに自然と留まり、空間と対話をはじめます。
外構は、ただのデザインから、**「体験の場」**に変わるんです。


■ ガーデンファニチャーが生み出す3つの変化

ここで、具体的にどんな変化が生まれるのか整理してみましょう。

① 空間に「滞在価値」が加わる

植栽や舗装だけでは、生まれにくいもの。
それが“ここで過ごしたい”という気持ちです。

ガーデンソファがあれば、読書をしたくなる。
ローテーブルがあれば、コーヒーを持ってきたくなる。

家具があるだけで、人と空間の関わり方は変わります。

② 建物とのつながりが自然になる

リビングの窓からふと外を見たとき、
そこにふわっと広がるガーデンファニチャー。

ただの植栽だけの庭よりも、
ぐっと屋内との一体感が増します。

「ここから外に出たくなる」
そんな気持ちを生み出せる外構設計は、実は案外少ないもの。
ここに、ひと工夫を加える意味があるんです。

③ 見た目以上に、生活が豊かになる

住宅でも施設でも同じですが、
ガーデンファニチャーがあることで、
「暮らし方」「過ごし方」の幅が一気に広がります。

たとえば—

  • 晴れた休日に、外で朝ごはんを食べる

  • 夜にランタンを灯して、読書をする

  • 子どもやペットと庭で遊んだあと、ひと休みする

ちょっとしたことだけど、
こういう時間が、暮らしを豊かにしてくれるんですよね。


■ なぜ、いまガーデンファニチャーなのか?

「家具を置くだけなら、昔からあったじゃないか」と思うかもしれません。

でも今、これまでと違う流れが生まれています。

理由はシンプルで、
“家で過ごす時間”に、より重きが置かれるようになったから。

コロナ禍以降、
外食や遠出を控えるかわりに、
「家の中」「家の周り」を快適にしたいというニーズが急増しました。

そして、

  • 外に出かけなくてもリゾート気分を味わいたい

  • 自宅で自然を感じながら過ごしたい

  • 外構スペースも生活の一部として使いたい

こうした思いに応える設計が、
求められるようになってきたのです。


■ じゃあ、どんなガーデンファニチャーがいいの?

ここで悩むのが、「どんな家具を選べばいいのか」ということ。

正直に言えば、答えはひとつじゃありません。
でも、大事にしたい基準はあります。

  • 外構デザインに馴染むシンプルなもの

  • 耐久性・メンテナンス性に優れた素材

  • 置くだけで“過ごしたくなる”雰囲気を持っていること

個人的には、
アルミフレーム+人工ラタン仕上げのソファセットなんか、とても使いやすいと思っています。
軽量で移動もラク、見た目もナチュラル。
それでいて、ちゃんと耐久性も高い。

無理に高級なものを選ばなくても、
外構に合った家具をひとつ丁寧に選べば、
空間の印象は驚くほど変わります。


■ 実際の提案事例

📍地方都市・分譲住宅街区

・共通のガーデンテラスに、撥水仕様の屋外ソファとサイドテーブルを設置
・販売前のモデルハウスで、屋外空間を「リビングの延長」として演出
・結果、モデルハウス来場者の滞在時間が平均30%アップ
・「庭がここまで使えるなら、ぜひ欲しい」という声が多く、販売もスムーズに

家具を置いただけ。
でもそれが、暮らしを具体的にイメージさせたんです。


■ まとめ|外構を、暮らしの舞台に

外構設計において、
ガーデンファニチャーを置くことは、単なる「飾り」じゃありません。

そこに人が集い、過ごし、心地よくなる場所をつくる。

これが、本当の価値提案です。

  • ちょっとしたラウンジスペース

  • くつろぎたくなるテラス

  • 家族が自然に集まる庭先

そんな空間をつくれるかどうかで、
建物そのものの印象も、施主の満足度も、変わってくる。

だから、次のプロジェクトでは、
ぜひ「ガーデンファニチャー」という選択肢を
外構提案のスタンダードにしてみませんか?


📌【おすすめ導入アイテム】
・撥水クッション付きソファセット
・ローテーブル(耐候性ウッド調)
・屋外用ランタン照明
・パラソル&プランターグリーン

🎯【1セットからレンタルOK】【全国配送対応】【設営サポートあり】

\外構に“過ごす価値”を。/

前の記事 デルハウスで購買意欲を高める! 屋外家具活用術
次の記事 滞在価値=滞在時間!ホテル全体で「長居したくなる工夫」を
line友達登録ボタン

コメントを残す

*必須フィールド