コンテンツにスキップ
自治体向け|防犯&景観向上に貢献するガーデンファニチャーとは?

自治体向け|防犯&景観向上に貢献するガーデンファニチャーとは?

自治体向け|防犯&景観向上に貢献するガーデンファニチャーとは?

― 適切な屋外家具の配置で「安全」と「魅力」が共存するまちへ ―


■「おしゃれだけど、夜はなんだか不安」── 住民の声をきっかけに

私が過去に関わった神奈川県某市の都市公園リニューアル計画。
自然豊かな立地で、再整備後はデザイン性の高いベンチやモニュメントを配置し、美しい空間が完成しました。

ところが、リニューアルから半年後に住民アンケートを実施すると、意外な結果が出ました。

「昼は綺麗だけど、夜は誰もいないと怖い」
「隠れる場所が増えて、逆に不安」
「ベンチが死角にあって、夜に座ってる人が見えづらい」

つまり、「デザイン優先で設置された家具」が、防犯の観点ではマイナスになっていたのです。
この事例をきっかけに、私は防犯と景観の“両立”を意識した家具配置の再検討に携わることになりました。

この記事では、実際の現場経験を通して得た、自治体にとって現実的かつ効果的な「防犯×景観向上」のガーデンファニチャー活用術をご紹介します。


■1. 屋外家具と防犯性の“意外な関係”

「防犯=監視カメラ」と考えがちですが、実は日常の“居場所設計”のほうが効果が高いケースも多いです。
屋外家具の配置によって、以下のようなメリットが得られます。

✅ 屋外家具が防犯に貢献する理由:

効果 解説
👀 視認性の確保 ベンチの向きや高さで「人の動きが見える」空間になる
👣 自然な人通りの誘導 座りやすい場所を配置すれば、通行・滞在が増えて“人気”の空間になる
💡 ライトとの組み合わせで夜間の安心感 ベンチ下や周辺に間接照明を入れることで、雰囲気と明るさを両立
🧍 不審者の長時間滞在を抑制 肘掛けや区切りのある設計にすれば、“寝る”などの使い方を防げる

■2. 実例紹介|公園・広場の家具で治安と景観を両立させたケース

📍 対象エリア:静岡県某市 中心市街地の駅前小広場

以前の課題:

  • 雑多なベンチが無秩序に配置され、夜は人気がなく暗い

  • 若者の「たまり場」になってしまい、ゴミや騒音の苦情も増加

改善のために行った施策:

施策内容 工夫したポイント
📌 背もたれ付きの2人掛けベンチを等間隔に設置 すべて視線が“駅側”を向くよう配置し、監視性を確保
📌 肘掛け付き&中央仕切りベンチを採用 長時間横になる行為を物理的に防止
📌 ソーラー式間接照明をベンチ下に設置 暗すぎず明るすぎない“安心できる光”を演出
📌 植栽と組み合わせてベンチ間に自然な間仕切りを設置 プライバシーと可視性のバランスを確保

✅ 導入後の変化(6か月経過):

指標 導入前 導入後
苦情件数(月あたり) 平均7件 1件以下
夜間滞在者の平均時間 約35分 約12分
利用者アンケート(「安心して使える」と回答) 41% 83%

💬 住民の声:

「ベンチが綺麗なだけでなく、“周りから見える場所にある”のが安心」
「夜もほんのり明るくて、子どもと一緒にいても怖くない」


■3. 防犯×景観を両立する「家具選びと設計のポイント」

✅ 防犯を意識した家具の選定ポイント:

項目 おすすめ仕様 理由
背もたれ 傾斜付き、視線誘導型 視界の方向性を操作できる
肘掛け 両端+中央に配置 横になる・居座る行為の抑制
素材 合成木材、パウダーコートアルミ 汚れがつきにくくメンテナンス性が高い
高さ 座面42~45cm 高齢者も立ち上がりやすく、長時間座らせない適度な設計
照明 ベンチ下 or 地面照明 歩行者の目に直接当たらず、防犯に効果的な“間接光”が理想

■4. 防犯性を高める家具の“配置設計術”

家具そのものよりも、「どこに、どう置くか」が防犯に直結します。

☑ 効果的な配置のポイント:

  • 死角を作らない: 植栽と家具の間隔は1.5m以上、全方向から見える設計に

  • 見通しの良い動線上に設置: 歩行者の視線が交差する場所=自然な監視効果が期待できる

  • エリア中央を避け、周辺に“連続配置”: 街灯の光が届く範囲に設置しやすい

  • 1人用ベンチを複数点在させる: グループ滞在を避け、単独利用者にも優しい


■5. 景観向上との“共存”に必要なデザイン配慮

防犯を重視しすぎると、いかにも“管理目的の設備”になってしまうことも。
そこで、景観性を損なわないよう、以下の点にもこだわりました。

✅ デザイン配慮のポイント:

デザイン要素 工夫した内容
色味 アースカラー(グレー、ブラウン系)で周囲に馴染む
素材感 合成木材+アルミで“自然と現代”の中間感
形状 シャープ過ぎず、優しい曲線のフォルムを採用
調和 地元の舗装材・看板・照明デザインとトーンを合わせる

💡ベンチそのものが「まちのアイコン」となり、住民の愛着やSNS映えにもつながる例も出てきました。


✅ まとめ|「安全×美観」どちらも諦めないまちづくりへ

✔ 屋外家具は、“使いやすさ”だけでなく“安全性と見た目”のバランスが重要
✔ 防犯=排除ではなく、“人が自然と集まり、安心できる空間”をつくること
✔ 景観を壊さず、日常に溶け込みながらも防犯に配慮した設計が、まちの質を上げる

📢 防犯・景観整備を進めたい自治体担当者の皆さまへ
👉 [防犯配慮型ベンチ&ファニチャー製品事例・設置実績はこちら(CTA)]

“安全だからこそ、魅力的に見えるまち”を。
一脚のベンチから、安心できるまちづくりをはじめませんか?🪑🌃

前の記事 街のにぎわいを生む!イベント広場&フリースペースの屋外家具活用法
次の記事 再開発エリアの魅力向上|長期間使える公共向けガーデン家具とは?
line友達登録ボタン

コメントを残す

*必須フィールド